

何だかよく見る家計簿のタイプとちょっと違うね どう書くの?



そう、この家計簿はキャッシュレスでも分かりやすくを目指した家計簿なの では説明するね


この収支表は、一般的な家計簿の収支表とはちょっと違います
このページこそが、キャッシュレス派の私が行きついた、家計を把握しやすい家計簿となっているので、ぜひ参考にしてみてください
収入欄
収入欄には、給料や副業代、先月からのくりこし金など、ご家庭に合わせて収入を記入し、総額(Ⓐ)を出します
貯金・積み立て欄
貯金・積み立て欄には、先取り貯金や、〇〇の積み立て用、投資額など、ご家庭の家計に合わせて記入し、総額(Ⓑ)を出します
支出
最近では、カードのポイントを貯めるために、光熱費や通信費、サブスクなど、毎月かかる様々な支払いを、クレジットカードにまとめてる方も多いと思います
ですが、カードで支払っているものを、固定費や変動費に記入すると、支払いを記入す場所が重複し、支出が分かりづらくなってしまいます
また、重複している額を引いた額を記入しても、実際のカード支払い額と違う為、混乱しがちです
そこで、考えたのが
カードの支払いか、それ以外かの2種類に分ける
これで、カード払いにしているものが多くても、家計が見えるようになりました


クレカ以外(口座引き落とし・現金支払い)
こちらには、主に固定費や、毎月必ず引かれるものの中で、クレカ払いにしていない支出を記入します
口座引き落としや振り込み、現金払いなどがあたります
例えでいうと、家賃(家のローン)や、授業料・保育料、習い事の月謝、毎月お小遣いを渡していたらお小遣いなどですね
また、今月だけ支払う予定のもので、今月の収入から支払う場合は記入します
最後に総額(Ⓒ)を出します
CARD欄
こちらのCARD欄には、使用しているクレジットカードの支払額と内訳を記入します
CARD: カード払いの額が確定したら記入します。引き落とし日、カード会社名、請求額を記入。
確保済➡先月の買い物時に確保しておいた額。カードを利用したら、その都度、利用金を来月のカード払いに備えて、現金を確保しておく。その金額を記入
残り➡請求額―確保済みの金額を記入。今月の給料から出すお金。
その下➡カード請求の内訳内容と金額を記入 買い物で使用した分はひとくくりにする
(買い物内容は、先月の日々のやりくり費に記入してある為)
現金の確保
そして、クレジットカードを使う上で大切な事は、日々の買い物や支払いでカードを使ったら、そのお金を予算の中から確保しておくという事です
確保しないままカードで買い物を続けていると、翌月の支払い額が膨れ上がったり、給料のほとんどがカードの支払いでなくなってしまうという状況に陥りやすいです
なので、しっかりお金を移動して、確保するようにしましょう
そうして確保していた金額を、『確保済み』の項目に記入します
ここのカードの項目は、今月の支払い額ですが、実際に買い物や何かの支払いでカード利用していたのは、先月または先々月なので、その時期に確保していたお金の額を記入します
そして、『残り』というのが、確保していない額、つまり、総支払額−確保済=残り という事です
先月の買い物や支払いではお金を確保出来ていたが、今月のサブスク代や電気・ガス代、保険料、など、今月の給料から支払う予定のものを記入します
内訳欄
下の枠内には、カード請求の内訳を記入します
実際に書き写すことで、一目で何にどれくらい支払っているかが分かったり、節約できる項目がないかなど、見直すきっかけにもなります
先月の買い物や日々の支払いで使用した分は、『買い物』や『ショッピング』などとひとくくりにまとめて記入します
なぜなら、この月にカード請求されている買い物品は、先月の日々のやりくり費に書いてある事なので、細かく記入しなくて大丈夫です
先月のやりくり費の請求以外で、毎月カード支払いしているものを記入するようにしましょう
各クレジットカードには、それぞれのメリットがあり、メイン用とサブなど、2つのクレカを利用している方も多いと思います
そのため、2つのクレカの内訳が記入できるよう枠を設けていますが、
中には3つ、4つのクレカ請求がある方もいると思います。
その際は、下の空白欄に記入してください


そして、全カードの総額を記入し、各クレカの確保済みの総額を記入します
カード総額-確保済み総額=残り(今月の給料から支払う額)(Ⓓ)になります
やりくり費の出し方
ここまで記入したら、
給料(Ⓐ)-(貯金(Ⓑ )+支出(Ⓒ)+カード(Ⓓ)=今月使えるやりくり費(予算)が算出できます
念のため、予備費が確保できる方は、予備費を確保しておくと、予算がオーバーしてしまっても安心です
やりくり費予算10万円なら、やりくり予算を9万5千円とし、予備費として5千円残しておく
9万5千円の予算でやりくり出来たら、予備費は貯金しても、来月に繰り越しても、ご褒美として使ってもOK
あくまでも、予備費が確保できそうな場合なので、必ずではないです
予算内に収まらなかった時に、モチベーションが下がらないようにする為の予備費です
以上が、収支のページ記載方法になります☆
参考例を見ながら、ご自身の家計を記入してみてくださいね