こんにちは。ののです
クレカ沼から抜け出したいんだけど、何から始めたら良いのか分からない…
と悩んでいませんか?
結論から言うと、抜け出す為には支出を把握する力が家計管理のカギになります
まずは1か月、支出を記録して、
何にどれだけ使っているか把握してみましょう
この記事では
クレカ沼から抜け出せずにいる方へ、抜け出す為にまず行うことについてお話しています
はじめの一歩「家計見える化シート」の書き方の説明もまとめてるので、そちらも併せて読んでみてください
この記事は以下のような人におすすめだよ
・クレカ沼を抜け出したいのに、何から始めたら良いか分からない
・家計管理が苦手
・家計簿に何度も挫折している
・家計から目を逸らしている
という私も、絶賛クレカ沼中ですが(^^;)(人生2度目)
しかし、1度這い上がった経験があるので、その経験を皆さんにお伝えできたらと思っています
一緒に這い上がっていきましょう
家計管理でまず行うこと
私たちは日々、食費や日用品、レジャー費など様々な形でお金を使っていますが、
意識していないと、どれだけ使っているかを正確に把握することが難しいです。
特に、クレジットカードやキャッシュレス決済が普及している現代では、
手元に現金が減っていく感覚が薄れるため、知らないうちに予想以上の出費をしてしまうことも。
なので、まずは、1か月分の支出を全て書き出してみることから始めましょう。
それが、現実を把握するという事です
家賃(ローン)、食費、光熱費、交通費、外食や日用品など、1か月に支払っている支出を書き出します
このプロセスを通じて、「自分は実際に何に、どれだけお金を使っているのか」を初めて目で見て確認することができます。
具体的な数字を目にすることで、どこに無駄が潜んでいるかを発見することができますよ
たとえば、
- ちょっと寄ってしまうコンビニ
- カフェでのコーヒー代
- 自販機でのドリンク購入
- 特売でついつい購入してしまったけど、結局使わなかった物
などが積み重なって、思った以上の金額になっていることに気づくかもしれません。
また、不要なサブスクリプションサービスに毎月お金を払い続けていることにも気づくかもしれません。
書き出してみることで、無駄が見つかり、それを削減するという行動は、
結果的に、今後家計簿を書いていくための行動の基礎を築くことになります。
なので、この支出を書き出すことは、将来に向けた貯蓄や目標の達成に繋がる大切なステップになるという事です
家計見える化シート ダウンロード
支出を書き出す必要性は分かったけど、
何に書いたらいいの?どうやって書いていけばいいか分からない…
そんな方のために、「家計見える化シート」を作成したよ
ダウンロードして使ってね
※B5サイズで作成しています
もちろん、ご自身が使いやすい家計簿があれば、それで構わないですし、
余ってるノートやコピー用紙でも良いです
とにかく、まずは1か月分の支出を書き出す紙があれば大丈夫です
書き出す内容や方法については下に解説してるから、そちらを読んでね
家計見える化シートの書き方
では、家計見える化シートの書き方について説明します
ノートに記入の方は、この方法で書いてみてくださいね
家計見える化シート 収支欄
①収入を記載する
②クレジットカードの利用有無で記載する
カードの支払いか、支払いじゃないかで記入するって事?
そういう事!今から説明するね
下に大きな画像でも説明してるよ
一般的には、固定費と変動費などの項目で記入しますが、
クレカ沼という事ですから、みなさん、クレジットカードの引き落としが多いと思います
固定費やサブスク、携帯代などクレカの引き落としに設定している方も多いと思います
その為、一般的な固定費・変動費で分けて記入すると、引き落とし月がずれていたり、
クレジットカードの支払い内容がまとまらずに、把握しにくい状態になりませんか?
そこで、私が考えた方法は、クレジットカードの支払いか、そうじゃないかで分けるという事。
例)一般的な分け方
例)クレジットカードの明細の中に、固定費・変動費が混合している
固定費
- 生命保険料
- 車の保険料
- NHK受信料
- 通信教育代
- サブスク
変動費
- 水道代
- 携帯通信費
- ガソリン代
- 生活やりくり費(食費・日用品費など)
- バスの定期代
- おばあちゃんプレゼント代 など
このように、固定費をクレジットカードの引き落としにしていて、
日々の変動費にもクレジットカードを使用していると、
家計簿の記入場所があちこちになってしまい、クレジットカードの明細内容がよく分からない状態になってしまいます
クレジットカードを2枚・3枚と利用している人はなおさらですよね
その為、記入場所の基準を、クレカ利用の有無で分ける事で、家計簿も頭の中もスッキリして、
把握しやすい状態になります
クレジットカードの明細って、今はアプリで確認する方が多いと思いますが、
そのクレカの明細を、家計簿に反映させる。という感じです
例題を使った画像で説明するね
nono家計簿の分け方
①収入を記載
ご家庭の収入を記載します
②クレジットカードの利用の有無で記載
支出:銀行引き落としや、口座振替、手渡しなど、クレジットカード払いでは無い全ての支出はここに書きます
CARD:カード会社毎に記入
引き落とし日、カード会社名、引き落とし額を記入したら、その下に内訳を記入していきます
実際に書き出して一覧で見ることで、無駄な支出や削減できるものが見える化します
日々の支出見える化シート
次は、日々の書き方について説明するね
日々の支出もめっちゃ簡単です。
使った内容・金額を時系列に記入していくだけ。
費目分けはしなくて大丈夫
このシートの目的は、1か月にどれだけやりくり費を使っているかを知るためです
結果、それがあなたの家の、1か月のおおまかな予算になります
やりくり費に含まれるもの
- 食費
- 日用品費
- 交通費
- 外食
- レジャー
- 交際費
- 医療費
- こども費
- 被服費
- その他雑費
などなど、日々の生活で出ていく支出と考えてもらえれば大丈夫です
①店名:買い物した店名
②内容:購入したもの(ざっくりでOK 自分が何を買ったか分かれば良い)(食費の購入内容は細かいので省く)
③方法:何で支払ったか(現金、カード。バーコード決済など)
④金額:使用した金額
⑤TOTAL:その日の合計金額
まずは、予算は気にせず、1か月間の買い物を全部書き出してみましょう
忘れやすいのが、学校や保育園に直接支払ったものや、子供に渡したお小遣い、町内や習い事での集金など、
記録に残らない支出です
こういう何気ない支出が積み重なると、あれ?いつの間にかお金が無い。という事になるので
忘れずその場で記入出来るようにしてみてください
記入する事で、日々の支払いがキャッシュレスでも、このようにお金の流れが見える化します♡
そして、1か月記入した結果から、毎月かからないであろう支出を排除すると、
あなたの家のおおまかな1か月の予算が出てきます
家計簿を記入していく時は、その予算額を参考にして考えてくださいね
(出来れば2か月ほど書き出してみて検証したら、より自分の家にあった予算額が分かると思います)
まとめ
クレカ沼を脱出する為に、まず行う事は
現実(支出)を把握することです
まずは、1か月に支払っている支出を書き出して、
実際に何に、どれだけお金を使っているのかを目で見て確認することが大事になってきます
それは結果的に、これから支出を下げるための行動の基礎を築くことができます。
そのため支出を書き出すことは、貯蓄や目標の達成に繋がる大切なステップになるんです
自分の書き出しやすい書き方で構わないですが、おすすめは、クレカ利用の有無で分ける
nono家計簿の書き方がおすすめです♡
一緒にクレカ沼脱出して、家計をリセットしていきましょう